生後◯日、毎日気になることだらけ

育児をしていて気になったことを調べてまとめてみました

生活リズムの整え方

旦那が平日は7時半頃に起きるのもあって、

大体7時にはカーテンを開けて朝日を浴びる。

 

そして、夜は授乳のタイミングにもよるけど、22時頃には就寝(旦那は0時前くらい)

ほんとは22時からのドラマも観て寝たいところだけど、夜間授乳のこと考えたらちょっとでも寝てないとってこのリズムになった。

 

 

そんで赤ちゃんの生活リズムはどうやって整ってくのか、注意点は何か、気になったので調べてみた。

 

 

◼️〜生後1ヶ月頃

まだ昼夜の区別なく、16〜20時間ほど寝て過ごす時期なので、無理に整える必要なし、とのこと。

赤ちゃんのリズムに合わせて授乳を第一に。

周囲の明るさや騒がしさは認識できるので、朝は明るく、夜は暗くしてなるべく物音を立てない、くらいを心掛けることで、生活リズムを整える土台作りを。

 

◼️〜生後2・3ヶ月頃

赤ちゃんが1度に眠る時間が、2ヶ月頃で3〜4時間、3ヶ月頃で3〜5時間と少しずつ長くなっていく。

日中も起きている時間と寝ている時間のリズムが整い始める頃。

天気が良い日は散歩に連れ出してあげると、昼は外に出る時間と赤ちゃんが学習していくそう。

 

◼️〜生後4・5・6ヶ月頃

昼夜の区別がつき始め、日中は遊んで夜は寝る、という生活リズムが整ってくる時期。

お昼寝も決まった時間になり、夜に起きる回数も減っていく。

この頃には、本格的に生活リズムをつけるサポートをスタート!

決まった時間に起こす、お風呂に入る、ご飯を食べる…などなど。

 

◼️〜生後7・8・9ヶ月頃

ハイハイができるようになると、日中は元気に動き回ってエネルギーを使い、夜はぐっすり眠るようになってくる。

一方、夜泣きが続いて生活リズムが崩れることも…

引き続き決まった時間に何かする、を心掛ける。

 

 

うん、まだ特別なことはしなくていいのかな?

 

ていうかよく考えたら、どんどんねんねの時間が減ってきたら、余計に自分のことする時間なくなる…?

まぁそんとき考えよう。

出掛けられるようになったら、私も気分転換できるし。

 

 

子ども中心の生活リズムになるのは当たり前。

 

まだ私が順応できてないけど。