生後◯日、毎日気になることだらけ

育児をしていて気になったことを調べてまとめてみました

予防接種

市の保健センターから案内が届きました!

 

子どもの名前で郵便届くとなんか嬉しくなる。

 

で、案内は予防接種について、でした。

遂にきた!

 

で、スケジュール立ててみました。

最近はサイトで推奨スケジュールが出てくる。すごい。

 

 

◼️生後2ヶ月目

ヒブ①・肺炎球菌①・B型肝炎①・ロタウイルス①の4種類を同時接種

 

◼️生後3ヶ月目

ヒブ②・肺炎球菌②・B型肝炎②・ロタウイルス②・四種混合①の5種類を同時接種

 

◼️生後4ヶ月目

ヒブ③・肺炎球菌③・※ロタウイルス③・四種混合②の4種類を同時接種

 

◼️生後5ヶ月目

四種混合③・BCGを同時接種

 

◼️生後7ヶ月目

B型肝炎

 

…ていう感じ。

 

 予約取るかー!

副反応?とやらが心配だな…

 

生後1ヶ月 理想のスケジュール

まだ昼夜の区別はつかないとわかっていても、少しずつ生活リズムがつくことを願ってしまう。

 

そんな勝手なママです。

 

ジーナ式やってる人すごいなと。

 

授乳して寝落ちしたら、そのままベッドにGOさせるので、寝てる時間多いんじゃないかなって思って、理想のスケジュール調べてみた。

 

ちなみに今はこんな感じ。

寝たり寝なかったりが多すぎて、よくわからない結果に。

 

5:30〜6:30 起床、授乳

※この後寝たり寝なかったり

7:00 カーテンを開ける

8:30〜9:30 授乳、遊んでるうちにねんね

12:00〜12:30 授乳、ねんね

14:30〜15:30 授乳

※この後寝たり寝なかったり

17:00〜18:00 授乳

※この後寝たり寝なかったり

18:30 沐浴、授乳

※この後起きてる確率高め

21:30〜22:30 授乳、就寝

1:30〜2:30 授乳

 

 

生後1ヶ月頃は、1日の睡眠時間は16時間くらいらしいので、起きてる時間が8時間程度…

 

とすると、

単純計算で授乳に20分×8回で2時間半、

他6時間は起きてるベビさんと遊ぶ時間を作る方がいいということ…

全然やわ……

 

夜中の授乳タイム後に遊ぶのはしんどいから、その他の6回の授乳後に1時間ずつとか遊ぶイメージかな。

 

うーん大変。

 

暇なくせに大変がる。

 

自分の時間求め過ぎなんかな……

吐き戻し

今日は朝からめっちゃ吐き戻す。

なんで。

 

 

①赤ちゃんの胃の構造的に、あの入り口がまだ閉まっていなくて、筋肉も未発達だから、ちょっとの刺激で逆流しやすいもの

 

②ゲップが不十分

 

…またこれ出てきた。

うちの子絶対これや…私のせいか…

 

③飲み過ぎ

 

あ、今朝は1時間おきに飲んでた。

でも片乳ずつやけど…

 

 

対処法はこちら。

・授乳後は頭の位置を高くする

・授乳中にもゲップさせる

・授乳量の調整

・縦抱き授乳

・寝かせる時は右側を下に

 

 

首が座る3ヶ月頃までが吐き戻しは多いらしいけど、まぁあんまり慌てずに、心配し過ぎずにってことでした。

 

やっぱりゲップが課題かな…

泣いてない時はほっといていいのか

お腹も満たされて、オムツも濡れてなくて、でも眠くもなさそうな時、

うちの子は手や足を動かしながら、おとなしく起きてることがあります。

 

そんな時でも、なんかほっといたらかわいそうになって、すごい気になる。

でも、ずっとつきっきりはしんどい。

でもでも…

寝かしつけなきゃダメなのか?

もやもや。

と悩んだので、また調べてみた。

 

 

ほっといていいって。

ほんと?

でもかわいそうなんだもん(気分の問題)

 

 

泣いてる子をあまりにも放置してると、泣いても無駄だと思ってサイレントベビーっていう自己主張しない子になるって聞いたことあるし。

 

昔?は抱き癖がつくから、と言ったそうですが、今は抱っこしてあげることで脳の発達を促進したり、安心感を得ることで基本的信頼感が作られていくという説もあるらしいので、求められるだけ抱っこしたらいいとか。

 

 

あ、今調べてるのは泣いてない時のことだった。

 

泣いた時に放置した場合のことは結構検索したら出てくるんだけどな…

 

まぁ自分がしんどくない程度に遊んだり、ほっといたりでたぶんいいんだと思う。

 

 

そして泣いた時は原因を見極めつつ、多少はほっといてもいいけど、きちんと向き合ってあげること、かな。

 

何が正解かわからないから手探りだー

気が早い保活

来年の4月には保育園に入れて復帰を考えているけれど(0歳児で入園予定)

噂の「保活」っていつから始めるべきか調べてみた。

 

 

早い人は妊娠中からやっているらしい!

 

が、うちの自治体は次年度の入園は12月が応募締切なので、8月頃には情報収集を開始すべし、のご様子。

 

何はともあれ、①まずは役所に行って、保育園の入園手続きの資料を入手。

 

そして、②選考基準を調査。

 

③希望保育園のボーダーラインを聞く!

前年、前々年はどの点数の人が入れたか。

うちはフルタイム共働きだから、そこそこの点数にはなるものの、

兄弟がすでに入園してたりする人は加点があるから負けちゃう…

0歳で入る予定でも、落ちちゃう可能性も考えて1歳児のボーダーラインや待機児童数も聞いてたほうが良さそう。

 

④保育園を見学!

大事な子どもを預ける場所。

見れるところ聞けることはしっかり下調べしておきたい。

質問ポイントは押さえておかなきゃな〜

 

 

こないだアドバイスを受けたのは、やっぱり加点があるほうが確実だから、

4月なんて悠長なこと言わずに、臨時保育や一時保育を利用して週3日で働き始めておくほうがいいよって。

 

うーん、そんな都合いいこと会社に頼めるか…?

その辺りもボーダーラインを聞いて本気で考えねば。

 

外出できるようになったら、まずは散歩がてらに役所だな。

首が座るのは

友人たちが自宅に遊びに来てくれる。

 

そんな時に限って、スヤスヤなベビさん。

ギャン泣きよりはいいんだけれども。

 

首が座っていないと、やっぱり抱っこはドキドキもんのようで、みんな恐る恐る抱いてくれます。

 

親の私たちは段々適当な抱き方になってるけど。笑

 

 

首が座るのは平均では3ヶ月頃。

早い子は1〜2ヶ月頃もあり得るらしい。

成長はやっ!

 

とは言え、初めのうちは首を持ち上げる時間は短くて、どんどん首の筋力が強くなって、5ヶ月頃までには自分でしっかり支えて、自由に動かせるようになるらしい。

 

 

でもどうなったら「首が座った!」って言えるのか。

 

見分けポイントは、こちら。

・うつ伏せにしたときに、頭を自分で持ちあげることができるか

・縦抱きにして、少し斜めに傾けた時に首を持ち上げることができるか

・仰向けにして両腕を持って引き起こした時に

体と一緒に首が持ち上がるか

 

なんか不安だから4ヶ月検診とかでお医者さんに診てもらうほうがよさげ。

 

首座りの練習もあるそうで、1ヶ月頃から始めていいらしい。

おお、これは早速やりたい。

 

首が座り始めると、寝返りもし始めるみたい。

ミニベビーベッドだから、ベッドカバー買わなきゃな〜

ぶつけそう……

 

首が座ったら、次は腰が座る番。

おすわりの練習のはじまりはじまり。

 

そうやって少しずつできることが増えると思うと感動。

楽しみです。

 

外気浴

もうすぐ1ヶ月検診。

 

お医者さんにお墨付きを貰ったら、息子連れてお出かけするんだー!とりあえず徒歩5分のスーパー行くんだー!と張り切っている私。

 

でもその前に「外気浴」ってのを始めた方がいいらしい。

 

外気浴とは、赤ちゃんが外の空気を肌に浴びて、外の空気に慣れる行為のことで、

一応今もカーテン越しに光を浴びたり、網戸にして風入れたりはしてるけど…

 

まだ外の空気に対する抵抗力がついていない赤ちゃんには、まずはベランダや庭などで、直接風や日光が当たらない朝方10時頃までや夕方16時以降くらいに行うといいみたい。

 

ということで、洗濯干す前に5分くらい一緒にベランダに出てみるようにしようかな。

 

そんで1週間くらいしたらスーパーに挑戦しよう。そうしよう。

 

 

外気浴のメリットは、こんな感じ。

・部屋と外との気温差を感じることで、体温調節のトレーニング

・新陳代謝を活発にしていく

・外のウイルスに打ち勝てるよう抵抗力を高めていく

・五感への刺激

・生活リズムを整えていく

 

 

ちなみに日光浴との違いは、

目的が「日光に当たること」か「外気に触れる」かというところ。

 

 

公園まで散歩するのは生後2〜3ヶ月頃かなぁ。
でも実家も帰りたいしなぁ。

 

体調見つつ、ですね。